マンチェスター・シティの決算が好調な件について
リヴァプール戦はどうでしたか。私は緊張で吐きそうだったが。まあ試合の結果というのは日々移ろうもので、一喜一憂はサッカーファンの醍醐味といえど、執着しすぎるとろくなことがない。そんなときに我々の拠り所となるのは何か?そう、決算ですね。良かれ悪しかれ。
ファイナンスから見るサッカーは面白い。なんたって、売上とキャッシュフローの区別もつかない人間が「自分が応援するクラブがいかにフィナンシャル・フェア・プレイのルールを遵守する上で優れているか」を自慢しているみたいな話を見ることができるのだ。オフサイド知らない人が審判に文句つけてるとこ、中々見れないでしょう。
ということで、9月にシティの2017-18シーズン決算が発表されたが、これがまた結構調子が良いのである。発表以来、シティのファンサイトのみならず、Financial Timesやthe Guardianでもその好調ぶりが報道されている。実は後述するように、私は今年の決算発表に1つ大きな不満があるのだが、それは置いといて、まずは各報道記事をもとに概観してみよう。太字は翻訳。※は訳注。「今期」とは、FY2017、つまり2017-18シーズンを指す。
August marked the ten-year anniversary of the takeover of his highness Sheikh Mansour, on that dramatic day that saw Robinho sign for the club.
At the time, many pundits and speculators predicted the money would dry up. The narrative was that City would potentially win a trophy or two, but then the Sheikh was to ‘get bored’ and walk away, leaving a trail of next to no business plan behind him.
Those predictions were false. City now have a sustainable model that has a clear plan, led by Sheikh Mansour who has a dream to build a global corporation that could change the game forever, whilst ripping up and re-writing the record books on the pitch in the process.
2018年8月で、シェイク・マンスールによるマンチェスター・シティ買収と、ドラマチックなロビーニョ買収から10年が過ぎた。当時、多くの評論家やファンはいずれ金が枯渇すると予測した。つまりこうだ。シティはもしかしたら1つか2つトロフィーを取るかもしれない。だが、いずれ首長はシティに”飽き”て、なんの未来も見えない状態に放り出すだろうと。
予測は外れた。シティは今や、サッカー業界を永久に変えうるグローバル企業体を構築するという夢を持つシェイク・マンスールに率いられ、明確なプランを伴ったサステナブルなモデルを持つ存在になった。
大手ファンサイト、シティ・ウォッチによる導入。まあ、そうですね。最後の飛ばしっぷりは背中が痒くなってしまうが。ちなみに以下に引用するCity Watchは、リヴァプール大学の教授、キーラン・マグワイアの解説である。
On Thursday, the club released its annual report for the 2017-2018 football season, revealing that it made £500.5m in revenues — a near 6 per cent uplift from the previous season— thanks to increases in broadcasting, sponsorship and match day income. Pre-tax profit at the club rose to £10m, up from just over £1m a year earlier.
Sheikh Mansour has invested hundreds of millions of pounds to buy superstar players to help power the team to the top of the sport, while also creating a huge training complex near the club’s stadium in the east of Manchester.
But so-called Financial Fair Play regulations introduced in 2011, which are designed to make clubs break even, has propelled Manchester City to gain revenues beyond the largesse of its owner, in order to sustain its massive spending.
The club has some way to go to match the profit achieved by local rival and the world’s wealthiest club Manchester United. In September 2017, it said revenues for the year to June 30 2017 had risen 12.8 per cent year on year to £581.2m. Earnings before interest, tax, depreciation and amortisation increased more than 17 per cent to £199.8m. Pre-tax profit rose 7.7 per cent to £39.2m.
シティのFY2017決算における売上高は、5億50万ポンドに達した。前期からは6%の増加だ。税前利益は、前年の100万ポンドから、1,000万ポンドまで増加した。
シェイク・マンスールは競技面での競争力強化のため、スーパースター獲得に数億ポンドを投資してきたと同時に、東マンチェスターのスタジアムの隣に巨大なトレーニング複合施設も建設した。だが、2011年のフィナンシャル・フェアプレイの導入で、シティはオーナーからの援助に頼らずとも巨額の(スポーツ面での)投資を続けられるよう、売上の拡大に勤しむことになった。とは言え、利益面ではまだ地元のライバル、マンチェスター・ユナイテッド(世界で最も豊かなクラブだ)に差を空けられている。FY2016(2017年6月期決算)のユナイテッドの売上は5億8,120万ポンド。税前・償却前利益は1億9,980ポンドだ。
Subscribe to read | Financial Times
2017年期決算を簡潔にまとめると、こうなる。税前利益には大した意味はないのだが(というのも、選手獲得費用を除いたあとだから。選手獲得費用はクラブのさじ加減次第だし、クラブの強化には不可欠である。製薬企業が営業利益にR&D費を加えて利益水準を比較するのと同じことだ)。
売上高
The key figure that will take the eye of fans is the simplest one: income. City sit second in the ‘table’ for income, with Manchester United’s 2017 accounts showing United as leading the way.
It should be noted that the results from the other ‘big six’ clubs are taken from their 2017 results, and also that Arsenal and Liverpool’s figures should change due to the Champions League, be it not making the competition for the former or progressing to the final for the latter.
Maguire explained to City Watch: “City have the fifth highest match-day income in the Premier League. A combination of not being in London, fewer tickets available to football tourists and relatively low ticket prices have the club a way behind its rivals. City fans will welcome the ticket prices of course.
Where City have excelled is in relation to commercial income. The club is far less reliant on links with Abu Dhabi companies than a few years ago, and it is essential this area is used as much as possible. It’s common knowledge that United’s commercial department are ruthlessly efficient but City have done well to take the number two position.”
ファンの興味はいつだって最も単純な指標、売上高(収入)に向かう。シティはマンチェスター・ユナイテッドに次ぐ2位だ(他のクラブの数値は2017年決算、つまり1年前のものであることには留意)。マグワイア教授曰く「シティのマッチデイ収入はプレミアリーグ中5位。首都ロンドンのクラブではないこと、観光客への割当が少ないこと、比較的チケット価格が安いことが組み合わさって、ライバルたちからやや低い水準にある。もちろんファンは安いのは歓迎だろうが。」「シティが強いのはコマーシャル収入(※スポンサー料やグッズ販売等)だ。シティは数年前と比較して遥かにアブダビ企業への依存度を下げており、この領域を最大限活用することは非常に重要だ。ユナイテッドのコマーシャル部門が圧倒的に効率的なのは周知のことだが、シティもこの分野で2位につけている」。
私の上司(バルサファン)がぼやいていたが、ソリアーノは収入増の機会に目ざとい男である。上司いわく、昔は両親の分のチケットだけで幼児を連れてカンプ・ノウに入れたのに、今や乳飲み児の分までチケットを買わねばならなくなったとか。本当かどうか知らんが。そういうわけで、シティのチケット価格が安いのは、ファンへの還元という麗しい理由の他に、アーセナルやリヴァプールと比べて価格を上げるとファンが入りづらいという面もあるのかもしれない。
コスト
Being a big club obviously comes with drawbacks. City have a plethora of costs. The main costs for a club of City’s size are players, in terms of both wages and amortization, which is the cost of a transfer fee spread over a contract.
Maguire notes: “It’s a bit difficult comparing wages to the previous season, as City in 2017 produced accounts for 13 instead of 12 months, but they rose by about 6%. Partly due to bonuses paid for winning trophies, and partly due to increasing staff numbers by about a quarter.
Expect United’s wage bill to be close to £300m when the results are published next week. What is good from City’s point of view is that the club does have control over this area, and is paying only £52 in wages for every £100 of income, a vast improvement from a few years ago.”
ビッグクラブであるということには欠点もついてくる。シティは巨額のコストを抱えている。シティくらいの規模のクラブにとって最も大きいコストは選手の人件費、つまり給与と、移籍金が契約期間に沿って分割して計上される無形固定資産の減価償却費だ。マグワイア曰く「シティの2017年期決算は13ヶ月分なので、単純に前期と比較することは難しいのだが、給与は前期から6%増加している。これはタイトル獲得によるボーナス支払いと、約4分の1増加したスタッフが寄与しているだろう」。「ユナイテッドの給与支払額は年間3億ポンドに近い額と予想される。シティの目線から見て良かったことは、クラブがこの分野をきちんとコントロール出来ていること、給与の割合を収入に対してたった52%に抑えているということだ。数年前から比べると大きな進歩だ。」
One big insult thrown in the face of City’s fans is along the lines of: “well, City have bought the league”, implying that Pep Guardiola’s men only won because the club had an open chequebook to throw around and sign whoever they want, regardless of the price.
Maguire says: “This is one in the eye for anyone who claims that City have bought success, as in the last five years in particular wages have been under close control.”
シティファンが晒されるひどい侮辱の1つが「まあ、シティはリーグタイトルを金で買ってるからな」、すなわちペップ・グアルディオラのチームが優勝できたのは、価格を気にせず好きな選手を好きなだけ買える小切手を持っているからだ、というものだ。マグワイアの言を借りれば「シティがリーグタイトルを金で買ったと主張する人間に対する明らかな事実は、過去5年間において特に給与は注意深くコントロールされているということ」だ。
From a City perspective, one thing is particularly striking from the above graph. Around 2013, the figure suddenly drops, and remains consistent to this day.
Perhaps coincidentally, director of football Txiki Begiristain joined the club in late 2012. The ex-Barcelona winger and director of football has ran City’s transfer business excellently and is an expert negotiator, albeit sometimes has been criticized for missing out on big targets such as Alexis Sanchez and Jorginho due to his stubborn nature.
シティ目線で言えば、とくに素晴らしい結果が上のグラフにあらわれている。2013年以降、収入に占める給与の比率は劇的に低下し、ここ数年は落ち着いている。興味深いことに、フットボール・ダイレクターのチキ・ベギリスタインは、2012年終盤にクラブに加わった。ときにアレクシス・サンチェスやジョルジーニョといった主要ターゲットを逃してきた頑固さが批判されているが、かつてバルサのウィンガーとして鳴らしたこのフットボール・ダイレクターは、シティの移籍に関する商売を非常に上手く回してきた熟練のネゴシエーターだ。
利益
Maguire told City Watch: “Profit is income less costs. There are more types of profit than there are bizarre excuses from Mourinho when United lose a match. The one we’ve used here is called EBITDA and is commonly used by analysts to work out how much cash profit a business makes from day to day trading.
City’s EBITDA profit was £125 million last season and further evidence that the club is on a solid footing. The investment in the early days of Mansour ownership saw heavy losses, but as City became established at the top table of the Premier League and regularly qualified for the Champions League these turned into profits.”
マグワイアは語る。「利益は収入からコストを引いたものだ。利益の種類は、モウリーニョが負けたときの奇妙な言い訳より多い。ここで見ているのはEBITDA(※税引前利益に、特別損益、支払利息、および減価償却費を加算した値)で、通常の事業活動から実際にキャッシュとして生み出される利益を見るための指標として、アナリストの間では広く使われているものだ」。
通常の事業活動からというのは、サッカークラブで言えば選手獲得費用と売却益を加味していない、というのが最も大きい話だ。この2つはいずれも、シーズンごとに大きく異なるし、前にも触れたが、クラブのさじ加減によるところが大きいからである。
In the first five years following the takeover, City recorded a loss. Sheikh Mansour’s strategy seemed rash, as he invested heavily at the start of his reign, but with successes on the pitch, many factors contributed to the fact that City are now a profitable organization.
Today’s results are definitely pleasing from a Manchester City perspective, with the future looking bright.
Maguire concluded: “The future looks good, despite broadcast deals starting to show signs of evening out, as other revenue sources can make up for them, and effect all clubs, not just City.”
マンスールによる買収後の最初の5年間、シティは損失を記録していた。マンスールは政権初期に多額の投資を続けており、彼の戦略は無謀に見えたが、ピッチ上の成功など様々なファクターによって、シティは今や利益を生む企業体となった。マンチェスター・シティの目線で言えば現在の(※財務的な)成績は間違いなく好ましいものだし、未来は明るい。マグワイアはこう結論付ける。「放映権料は下がる徴候を示しているが、(シティの)将来は明るい。その他の収入源が放映権料の低下を埋め合わせることができるし、放映権料の低下はシティに限った話ではないからだ」と。
さて、P/L、いわゆる損益計算書の話は以上だが、こうは思わなんだろうか。つまんね。と。そう、セリエAのクラブでもない限り、P/Lは退屈なのだ(ユヴェントス以外のセリエAのP/Lは非常にエキサイティングだ。B/Sはもっとだが)。サッカークラブの妙技は、どう金を調達し、どう使うかという点にある。ということで、貸借対照表(B/S)とキャッシュフロー計算書(C/S)に移ろう。
B/SとC/S
基本的なことは、こちらの記事と、それでも足りなければThe Swiss Rambleを参考にして頂きたい。更新が止まってしまったのは極めて残念だ。
wegottadigitupsomehow.hatenablog.com
安全性、すなわち事業を安定的に行っていく上での余裕度は、シティが最も強力な分野である。自己資本比率はEPL上位クラブの中で最も高く、有利子負債(ここでは下表のBank Loans and Over Drafts)はない。といっても、めっちゃ金出してくれる上に、貸付でなく株式で入れてくれる素晴らしいオーナーがいるというだけの話だが。オーナーのおかげでシティは金融機関からの借入を行う必要がなく、そのため利息支払も小さい。
と書いた通り、シティはオーナーからの出資で資金を調達できるため、外部への有利子負債はない。まあ色々と言いたい向きはあろうが、スポーツクラブとして競争力を求めるなら、極めて有利な立場にあると言っても差し支えはあるまい。テクニカルに言えばね。
ちなみに前期は買収以降初めてオーナーからの資金注入がなかったのだが、今期はしっかり5,800万ポンドの追加出資を敢行。隣のマンチェスター・ユナイテッドはグレイザー一家に毎期約2,000万ポンド強配当(役員報酬を除いて)で吸い取られていることを思えば、贅沢な環境だ。参考までに、元ファジアーノ岡山の代表、木村正明氏のこの記事は、地域スポーツクラブのあり方として示唆的なものであった。
B/SとC/Sを見たかった理由の1つは、去年「どこぞの国の防衛費より使ってるんですけど」と突っ込まれたほどの選手獲得を行いながら、人件費はむしろ抑えられているという事実である。が、今年はないのだ。C/Sの発表。あなたね全く、いい加減になさいよ。ファンが何を楽しみに決算を待っていると思っているのか。売上高が5億ポンドを超えた?どうでもいいぜ。ったく。まあどうでもよかないが。
仕方ないので、TransfermarktとTransportekをもとに、ラフな計算をしてみた。トップチームでプレーした選手のみを対象にすると、今期の獲得選手はラポルト、メンディ、ウォーカー、ベルナルド、エデルソン、ダニーロの6人。放出したのは、イヘアナチョ、ボニー、ノリート、ナバス、フェルナンド、サバレタ、サニャ、クリシ、ナスリ、カバジェロ、それにコラロフ兄やんの、売りに売ったり11人である。TransportekとSports Mirchiの記事を信じ、かつ年間を50週として簡易試算すると、増えた給与は約2,800万ポンド、減った給与は約4,500万ポンド。契約更新による既存選手の昇給を除けば、むしろ給与は減ったのだ。また、選手獲得に投じた3億2,800万ポンドも、P/L上にコストとして計上されるのは契約期間按分された部分のみだから、選手売却益(Transfermarktによれば、約8,600万ポンド)を差し引けば、実質年間4,200万ポンドに収まっている。
(出所;Manchester City - Transfers 18/19 | Transfermarkt,
Manchester City Players Salaries, Weekly Wages 2016-17 | Sports Mirchi)
スタッフの増加に対する給与総額の変化のなさは奇妙だが、データが不足しているため今回は割愛。いずれにせよ、「人件費をコントロールできている」とはこういう意味のようだ。2018/19シーズンの大きな獲得は(今の所)マーレズのみで、彼は5年契約なので単年計上される費用は約1,200万ポンド。思いの外高く売れたアンガス・ガンやデナイエルのおかげで、単年分は少なくともカバー。チェルシーやシティのようにハナから全員育てきる気がない若手育成とエンドレスなローン移籍ゲームは批判も浴びているが、現時点では効果的な策と言えよう。
去年売り払ったベテランたちは、売り時を逃したせいで二束三文で引き取ってもらわざるを得なかったという指摘を受けていた。指摘自体は至極まっとうだが、一方で給与が高いベテランをしっかり出荷するだけでも効果はあるということだ。
懸念としては、ローン移籍させられる選手の数に制限が課せられそうな気配があること。そうなれば、現在のように貸せるだけ貸して多少なりともスカウトからのエクスポージャーを稼ぐという手段は使いづらくなる。近年のシティの移籍戦略の転換は、そうした事情も視野に入れてのことかもしれない。
もう一つ私が気になっていたのは、偶発債務の存在。シティは成績や出場試合数で決まるタイプのボーナス支払額が大きいのだ。果たして結果は、昨期の1億1,100万ポンドから、1億5,892万ポンドまで約4,900ポンドの大幅増。今の所コストに大きく跳ねてはいないが、この数字を見る限り、去年加入したウォーカーやメンディたちにも同様の条件がついていた可能性は高い。グアルディオラの下で優勝するのは結構なことだが、ソリアーノやオマール・ベラダ(COO)、アンディ・ヤング(CFO)たちにとっては、世に頭痛の種は尽きまじということである。
まとめると、現在のところ、スポーツクラブとしてのシティの財務面は前途洋々だ。ただし、放映権料の低下、Financial Fair Play 2.0の導入、ローン移籍ルールの改訂など懸念事項も多い。冬と来年の夏にどう動くかが見ものだろう。
(シティの決算発表は、下記URLによる)
https://annualreport2018.mancity.com/downloads/ManCity_AR17-18_Financials.pdf
https://annualreport2017.mancity.com/assets/download/Financials.pdf