Moneyの先に

ぇ、優勝した(ワラ

 

 高校の同級生の女っぽく始めてみましたが、いかがでしょうか。なんだか、我慢してたのに漏らしちゃいましたみたいなまんゆの敗戦で、4年ぶりの優勝。宜しいことだ。クリスマスの時点で決まってた、とライバルチームのファンが漏らすほど()、少なくとも数値的には圧倒的な勝利であったことは確かである。おそらく数週間前から用意してあったのだろう、優勝決定後即座にBBCやGuardianで「なぜ強いのか」「何が変わったのか」という記事が溢れ始めた。The Timesに至ってはファンクラブの会報かと見紛うばかりの論調である。こっちが心配になるくらいだ。

www.theguardian.com

www.theguardian.com

www.thetimes.co.uk

 

 こうした記事にどのような反応がつくのか。

f:id:sakekovic_14:20180419225431p:plain

f:id:sakekovic_14:20180419225442p:plain

 はい。Money Talks. They have money. Money, Money, Moneyである。金にものを言わせただけだ、あれだけ金を使えば勝って当然だ。すごいのになると、「どんな監督だって、あれだけの戦力があればこの成績は収められる」というのもある。まあ、普通に褒めてるコメントも多々あるけども。ていうか、今あらためて探したら結構そうだったわ。ごめん。まあ気を取り直して続けると、インターネットで口論しない主義の私とは言え、自分が好きなクラブの偉業がこの扱いでは、いい気持ちがしないのも確かだ。ただ私が気になるのは、「最終的に何が言いたいのか?」ということである。

 

 

 

 

 まずもって、こうしたコメントを書き込む諸兄は、本当に「これだけ金を使えば誰だって勝てる」と思っているのだろうか。まあ本当に思っているかどうかは結局判らないが、我々は知っている。

 

そんなわけないじゃん。

 

 いや、ほんとに。例えばポール・ハートとか、ナイジェル・ブラウンとか、なんだったらマーク・ヒューズだって良いが、彼らに同じ額の資金を与えたとして、同じ成績が、等しく圧倒的な-いくつかの例外たる試合は除いて-内容で成し遂げられるだろうか。いやー、無理でしょう。クロップとかならいざ知らずよ。大体、ペレグリーニだってそれなりの金をかけてもらっていたけど、1試合だって今年のこんな感じはなかったですからね。相手がめちゃめちゃやる気ないニューカッスルでない限り。

https://media.gettyimages.com/photos/manager-manuel-pellegrini-of-manchester-city-watches-from-the-during-picture-id494200868

 また、「グアルディオラはもともと強いチームでしか成功できない」という話も、同様に気にしないでおける話だ。”ただ出来るということを示すためだけに風呂掃除をする”義理はグアルディオラにはないし、そもそも私とて、グアルディオラ個人のファンならまだしも、マンチェスター・シティのファンなのだから、もうどうしようもない。グアルディオラが来ようが来るまいが、シティは金を使ってしまうのだから。「弱いチームで実力を試すべきだ」という話は、シティを辞めたあとでなんぼでもやってくれたら良いと思う。ジェフとか。

 知りたいのは、「シティは何がすごいのか」という問いに対し、「金持ってるだけだ」と書き込むとき、その先になにがあるのかである。「金持ってるだけだ」。OK、つまり・・・?。要するに、「金持ってるだけだ(から、この勝利は何らマンチェスター・シティというクラブの関係者、すなわち経営陣、スタッフ、コーチ陣、選手その他の努力に帰するところはないのであって、すなわち何一つとして誇るべきものではないのだから、そんなに褒めたり喜んだりするな。だって、気まぐれでシティを選んだオーナーが金を出しただけなんだから)」という趣旨だと理解して良いのだろうか。あるいは「金持ってるだけだ(、つまり誰がやろうが、これだけの金を出せば勝てるわけで、それはつまりピッチ内外のサッカー的努力と勤勉によって勝ち取られるべき勝利が、単にアブダビの富豪によって選ばれたという多分に運の要素で決まってしまっており、すなわちプロサッカーとして否定されるべき現象であるからして、シティの優勝には価値がない)」ということなのであろうか。いやん、大胆。要するに、結論を言ってほしいわけよ。Moneyの先にあるものを。結論が示されれば、私とてその話はどっちかっつーとリーグに言って下さいとか、そこに無ければ無いですねとか、もう少し生産的な対応が出来るというものだ。

 と、若干茶化してはみたものの、結論としては、多かれ少なかれ上記のような心持ちがあり、とは言え結論まで言い切るほどの大した話でもない、というところではないだろうか。気持ちはわかる。そう。わかるのだ。

 

 

 

 自転車ロードレースの世界に、スカイというチームがある。スカパーにその名が残る、放送局のスカイがスポンサーしているチームである。強いんだまたこれが。ロードレース界最大のイベントといえばなんと言ってもツール・ド・フランスだが、これを目下3連覇中。しかも、その勝ち方がえぐい。

https://media.gettyimages.com/photos/ian-stannard-of-great-britain-riding-for-sky-procycling-drives-the-picture-id173951742

 ロードレースというのは「8人のアシストが風除けとなり、手足となって働いて、1人のエースを勝たせる」という多少分かりづらい競技なのだが、まあ要するに風速50mの向かい風でやってるマラソンだと思ってほしい。1人で走るとゴリゴリと体力が削られるため、残りの8人が風除けとならなければ、いかに強い選手だろうと絶対に勝てないという競技である。すなわち、エースが強いということもさることながら、どれだけ強いチームメイトを集められるかも重要だということだ。それでスカイだが、ここ3年のツール・ド・フランスはいつも同じ風景である。すなわち、勝負の分かれ目になる山岳地帯に差し掛かると、ライバルチームのエースが1人ずつ、あとスカイが5人くらい。スカイが強すぎて、他のチームのアシストが全員限界に達して遅れてもスカイのアシストはまだ4,5人残っているのだ。何ならそこらのチームのエースよりスカイのアシストのほうが強いくらいだ。これだけでも先の展開が読めてしまいそうな状況だが、ここから先は目を覆わんばかりである。耐えかねたあるチームのエースがちょっとペースを上げる。するとスカイのアシストが一人彼を追い、ぴったりと背中に張り付く。先行した彼からすれば、楽勝でついてこられた上に、風除けに使われているという精神的な苦痛に襲われる。山岳では風圧は弱まるとは言え。しかも追ってきたアシストを風除けに使いながら、スカイのエースは悠々と彼に追いつく。以下繰り返しである。そして他チームのエースがあらたか消耗したところで、スカイのエースが満を持してフルアクセル。でまた、3連覇するくらいだから、このスカイのエースが弱いわけがないんだよな。かくしてここ2年のツール・ド・フランスは、正直言って私には退屈なことこの上ない。

 何が問題かと言うと、スカイは自転車チームの中で群を抜いて資金力がある(と思われている)のだ。実は2位のチームとそんなに差はないのだが、年間予算が一番大きいことは確かだし、とにかくスカイには金持ちというイメージがある。シティほどじゃないけど。補強もする。かくして、スカイは私だけでなく、直近の薬物疑惑を置いておいても、世界中で結構な顰蹙を買っている。もう端的に言って、つまらんのである。隙がなさすぎ。そんな単純なことではないのが十分わかっているが、その勝利の裏には血の滲むような努力と勤勉があるのは理解しているが、それでもスカイが他チームを叩き潰すとき、私は「はいはい」という感情を認めざるを得ない。いつだったか、Twitterでスカイファンの一人がこうつぶやいていたのを見た。「昨日は山岳であんなに圧倒的な力で勝ち、今日は下り坂で勇敢にアタックして勝利。スカイを叩く人は一体どうしたら納得するんですかね?」。いや、勝てば勝つほどそうなんだってば。理論的には。

 あるいはもっと身近な、読売巨人軍でも良い。私の友人に巨人ファンがいるが、数年前に「今年はやばい、なにせ杉内とホールトンに、村田も獲ったから」と言ってきたときは、私の人生で最大の「ああそうかい」を返したことを覚えている。

https://media.gettyimages.com/photos/chris-froome-of-great-britain-riding-for-team-sky-is-presented-with-picture-id547307970

 しかるに、シティが叩かれるのも、まあ理解はできる。10年前まで大して強くもなく、多くのサッカーファンにとっては強かった時代も記憶に無いチームが、アラブの大富豪が来たおかげで強くなってるわけだから。いかにこのチームが戦術の遂行力に優れているかとか、エキサイティングな試合をするとか、あるいはアンカーのポジションには替えがいないから補強が必要だとか、専門誌やニュースサイトがこぞって強さの理由は何かとか真面目くさって言えば言うほど頭にくるのも道理であろう。私だってスカイの卓越性を解説する記事ばっかりネットに上がっているように見えたら、どうぞ勝手にやっててくださいという気持ちを持たなくもない。我が内なるポジショナルプレーである。

 

 

 

 

 では私はどうすべきか。いやまあ、別にどうにかすべきことな訳でもないが。ニューカッスルやバーンリーとの共同作業で「サッカーの不気味の谷」を作り出し、「金で買った勝利(なのだからそんなにはしゃぐな)」と叩かれる、我がクラブを巡るナラティブをどう受け止めるべきなのか。

www.theguardian.com

 まずもって、私は無力である。私はシティの勝敗に、あるいはピッチ上のパフォーマンスに、毛虫ほどの影響力も持たない。私が2006年のシティの弱さをどうにも出来なかったのと同じくらい、私は2018年のシティの強さをどうにもしようがない。仮に私がどれほど恥じたところで、このチームは強かったし、多分来年もそこそこ勝つ。そしてまた、他チームの、あるいは特に応援するチームを持たないサッカーファンの感情をどうすることも、同じく私にはできない。する気はないが、いかに理論武装してTwitterやブログで反論しても、洪水に藁を投げるが如しである。

 そして、「とくに強いキャラクターもないが、どちらかと言えばうっすらヒール」という、世界中、少なくとも英語圏と日本語圏のサッカーファンにおけるシティのイメージについても、短期的に変わることはなさそうである。こういうキャラ付けが消えるというのは、同じ方向でもっとえげつない奴が出てきたときと相場は決まっている。12,3年前に金満といえばチェルシーだったが、今やその方向性でからかいの対象となることがほとんどない原因は、クラブの移籍市場政策の転換もさることながら、何をおいてもシティとパリの台頭であろう。2003年以前のチェルシーも結構強かった、ということを覚えている人間はもう地球上にほとんど居ないし。ところがFFPが導入されて以来、この手の成り上がりが登場する可能性は殆どなくなってしまった。

https://media.gettyimages.com/photos/chelsea-captain-john-terry-and-manager-claudio-ranieri-celebrate-by-picture-id2369926

 よって結論を言えば、私に出来ることはなにもない。単に耐えるしかない。いつかこういう扱いがなくなったら良いなと思わなくもないが、遠い夢の話だろう。いずれにせよ、勝とうが負けようがシティは叩かれるのだ。だったら、まだ勝っていたほうがましというもの。はしゃぎすぎないようにはするとして。Moneyの先にあるのは、単に週末を楽しみに待つこと以上の何ものでもないのだ。

 

 

 

 

 

 前置きが長くなった。本題に入ろう。永井洋一っつぁんがハリル解任に対して存外まともな文章を書くのだから、万が一、万が一として、コージーに聞いてみたら、誰もが納得する素晴らしい日本サッカー界への提言が出てくるのではないかという件についてだが・・・

日本のやり方

4月、日本、東京にて

日本サッカー協会のT会長(60)が9日、都内のJFAハウスで会見を開き、日本代表のV.監督の解任を正式に発表した。今後に目指すべき日本のサッカー像について「しっかりとしたボールをつないでいくこと」と語ったが、具体的な戦術については新監督に選んだN技術委員長(63)に一任するとした。以下、一問一答の要旨その3。

 

 -V.前監督に抗告されることはないと考えているか。

 「そういう可能性は0ではないかもしれませんが、契約に基づき、誠意をもって対応していくつもりです」

 

  -日本サッカーが目指すべき道は。

 「もちろん基本的な戦術、ベースは一緒だと思いますが、監督によってやり方が違うのは事実です。V.監督がやろうとした早い攻撃というのがあったのも事実です。そういうことが必要なのも私たちは分かっているつもりです。ただ、できるかどうか、選手が全うできるかどうか、そういうものを踏まえながら、今までのW杯で通用したもの、しなかったもの、今のサッカーに合うもの、合わないもの、そういうものを分析してわれわれはチームをつくらないといけないと思っています」

 

 -日本らしいサッカーとは。

 「しっかりとしたボールをつないでいくということです。これは私の意見ですから、監督がどう思うかは木曜日に聞いていただきたい。私たちが世界のサッカーにアダプト(適応)していくことで、それが日本のサッカーになっていくと思っています」

 

 -しっかりとしたボールとは。

 「自然を慈しむ、思いやりに富む、全体のために自制心や調和の心を働かせるといった日本古来の良さが表れているボールということ」

 

-海外のボールとは異なるということか。

 「形状は似ているが、皮の粘りに負けないコシの強さがある。海外のボールは合成皮革が中心だが、日本は本皮という伝統がある。舐めるとすこしピリッとした味がするのが特徴。そういったボールをつないでいくということ」

 

 

 

6月、ポーランドワルシャワにて 

「さて、今日はワールドカップのグループリーグ第2戦、日本戦が行われました。会場のサンクトペテルブルクにはプジェミスワフ・グウピスパツェルがいます。プジェミスワフ?」

 

「はい、こちらプジェミスワフです。」

 

「日本の戦術には驚きましたね?」

 

「ええ、私だけではなかったと思いますよ。ボビーも試合後のインタビューでずっとそのことについて触れていましたから」

 

「ちょっと変わったボールを使っていたんですって?」

 

「ちょっとどころではありませんね。まず、普通のボールより大きいんです。3mくらいはあったのかな。直径がですよ。それからとても硬いんです。普通のサッカーボールは指で押したら凹みますが、全くそういったことがないのです。驚きますね。それに何と言っても、刺激を与えると粘り気のある汁が中から出てくるんです。ものすごい粘着力です。くっついたら離れないんですよ」

 

「信じられないわ―ボールは全部そうだったのですか?」

 

「ええ、ええ。そうです。使用されたボールは全部そうでした。さっき粘着力の話をしましたが、ねとねとしたボール同士が触れ合うと、もっと強くくっつくのです―まるで接着剤ですよ!悲惨なのはカミル・グロシツキです。彼はスローインをしようとしたんですが、中途半端な場所だったので、ボールボーイが3人も揃ってボールを彼に投げてしまったんです。まあ、正確に言えば転がしたのですが。ボールはカミルの左右両方からぶつかって、手から離れなくなりました。そうこうしているうちに3つ目のボールが転がってきて、彼はじたばたする巨大な雪だるまのようになってしまいました。ピシュチェクが引き剥がそうとしましたが、無駄でした。我々はグロシツキがゆっくりと動かなくなっていくところを見ていることしかできませんでした。最後にピクリと動いたのが、彼の最後の力だったのか、ボールの重さによるものだったのか、我々には知る由もありません。」

 

「ありがとうプジェミスワフ。サンクトペテルブルクから悲しいニュースをお伝えしました。次は国会です。この一ヶ月争点となってきた第二次補正予算案に関する今日の国会答弁では・・・」

CL リヴァプール戦惨敗について

https://media.gettyimages.com/photos/dejected-pep-guardiola-the-head-coach-manager-of-manchester-city-the-picture-id942021214

しっちゃかめっちゃかに忙しいため、リアルタイムでは観戦しませんでしたけれども。朝起きて、スマホBBC Footballを開いて、薄目で「あー怖い。怖い怖い。怖い~」と思いながら待っていたら最初に飛び込んできたのが「Hammered」という単語でお察し。

結局見てません。この一週間はあれやね。この世に「サッカー」というものが存在しないふりをして生きていた。

 

 

Twitterも止めてしまったが、あの人はどういう感想を持っているのだろう、と思って500zooさんを見に行くと、こういうツイートが

 わかる~。一週間前の、どこ戦でしたっけ。エヴァートン?は観れたんだけど、「アッこれは絶対何か変なところに行ってる。『ちょっと俺持って帰って一晩考えてくるわ』って言ったマネージャーが翌日どう聞いてもそれ考え過ぎですよねみたいな別の次元の提案を引っさげてきたときの空気になってる」と思ったもんね。3+1バックだけでも頓狂なのに、あれでしょう、スターリング下げて、ギュンドアン入れて、デ・ブライネを何ていうか、どことも言い難い場所においたんでしょう?1秒も観てないけど創造つくよ。絶対そう。スターリング出さないことは別にいいんですけども。

 

翌日の夜、職場の後輩(リヴァプールの大ファン)が「んっふ~」と言いながら近寄ってきたときは、耐え切れず二人で大爆笑してしまいましたとさ。

 

2017年末 マンチェスター・シティに関する面白かった記事シリーズ

明けましておめでとうございます。

この細々としたブログは今年も細々と続ける予定ですが、書いている人が今年相当に時間を割いて勉強しなければいけないイベントがあるため、頻度は落ちるかも。自転車も見たいんだけど、難しい。

 

  • 先日紹介した、CFGのグローバル計画の件に関連して

www.theguardian.com

  • もう少しオペレーショナルなレベルの話としては、Victory sportsの下記の記事が良かった

victorysportsnews.com

売上46億円のマリノスが、総売上750億円のCFGの経営リソースをフル活用

CFGの主要クラブ「マンC」は世界屈指の強豪クラブ。現在は名将ペップ・グアルディオラ監督がクラブのマネジメントに携わり、2016-17シーズンは英プレミアリーグで3位という成績を残している。そのマンCの事業規模は約700億円。マンCをはじめとする世界に広がった“シティのクラブ”はアメリカとオーストラリアに留まらず、最近ではウルグアイ、そしてスペインにも拡大し、CFGネットワークによるサッカービジネスの事業展開が加速化しているのだ。

(中略)では、このCFGネットワークはどのようなものなのか? カントリーマネージャーと呼ばれる責任者が世界各国に配置され、外国人選手の獲得やスポンサー企業の営業が“グローバル企業”として成立している。例えば、スポンサー営業を担当しているCFGスタッフは約60名。世界中に散在する営業マンたちが常に情報を共有しているのだ。「選手獲得、移籍交渉」や「発掘、育成」といったチームの強化面に携わるプロスタッフたち(スカウト担当者ら)はグループ全体で50名も雇用されている。 
シティ・フットボール・ジャパンの利重氏は「日本のJクラブの中で、これだけの経営リソースを活用できるのはマリノスだけ。CFG傘下になることで、何百億もの事業規模で経営されている海外クラブの資源が活用できるということは、事業面の大きなメリットだ」と話す。  

 

 

 

  • 昨年の今頃は外資系に対するアレルギーで喧しかったマリノスだが、リーグ5位、天皇杯準優勝ということで、ピッチ内でも結果が出始めたことは喜ばしい
  • マリノスサイドからの視点については、下記が非常に冷静で、かつ過去の歴史を踏まえてあり、参考になった。(ならないものもあった。例えば、コールリーダーらしき人のブログが流れてきたが、主張の是非というより、そもそも何を主張しているのか全然わからなかった。3回くらいは読んだんだが)

twilog.org

 

 

 

  • そして、同じ方の「『CFG提携の価値と東欧ルート、今オフ補強についての妄想に近い推測』および『CFGと日産がマリノスに求めているものは何か? その疑問に対する解』を連投する」というのが下記。1年前にこれを見抜いていたというのは慧眼ではないでしょうか

twilog.org

 

 

  • その「グローバル支配」計画について、Financial Timesは「ディズニー化」と表現している(Financial Timesは購読しないと読めないから、埋め込めないのだ。なんてこった)
  • CFGのネットワークにおいて、各クラブはあくまで「兄弟」であって「親子」ではないので、各クラブは自分の責任で黒字経営に持っていかねばならない、というのがポイント

CFG says its ambition is to build the “first truly global football organisation” and its owners are at the vanguard of a growing trend for wealthy individuals to control multiple clubs. The intention is for each of the teams in the network to be profitable in their own right, but co-operate to identify and train the world’s best players, while securing marketing deals to fund the wages of footballing superstars. 

“Abu Dhabi is not doing this because it likes Levenshulme [a district of Manchester],” says Simon Chadwick, professor of sports enterprise at Salford Business School. “They are doing this to seek sustainable revenue streams from the investments that will provide currency inflows in 10, 20, 50 years’ time when the oil and gas is gone.” 

Mr Chadwick describes the idea as the Disneyfication of football. “You can’t take the first 11 to America one week, China next week, South Africa the next,” he says. “So what you do is franchise the name, sponsors, kit and image.”  

  •  当然、CFGモデルには懐疑的な見方もある。ステファン・シマンスキは「各クラブのファンは、『シティ』というブランドがあるからと言ってグループ内の他クラブまで好きになるだろうか?マンチェスター・ユナイテッドのように、1つのブランドに集中した方がいい」と言う。リスクも大きいし。
  • あるいは、各国でユースアカデミーだけ運営した方がずっと安い。
  • ただし、こうも言う。「マンスールの財布がついていて、もしあなたがソリアーノのポジションにいるなら、何を失うものがあるだろうか?他人の金でデカく張る・・・ひょっとしたら大当たりかもしれないのだ」と。

 

 

  • The Guardianでもう一つ、「ディズニー化」に関する記事があった。
  • こちらはより、マルチクラブオーナーシップ(MCO)に焦点を当てた内容。
  • 最後の方にも書いてあるが、シティやレッドブルのようなMCOは、同大陸内でどの程度ありなのか、というのは議論があるポイントだ。
  • 極端な話、マンチェスター・シティとジローナがどちらもCLに出場し、同じグループに入ったらどうするつもりなのだろうか。
  • レッドブルの場合はセーフと判定されたが、CFG内のクラブについて「there was no proof that Red Bull could exert “decisive influence” on either of the teams that bore their name」というのは無理がありすぎる。

www.theguardian.com

 

 

  • また、別の観点からの批判もある。
  • ティファンにとって、シェイク・マンスールは「金は出しても口出さない」素晴らしいオーナーだと思われている、と思われるが、その金はどこから来ているのか

www.theguardian.com

Football supporters reserve their hatred for owners such as the Glazers, who bought Manchester United with borrowed money and siphoned off the club’s profits to pay down the debt. If billions are available to turn Manchester City or Paris Saint-Germain into world-class clubs, the fans do not care where the money came from. Nor do neutrals who love football for its own sake. For them, it is as miserablist to talk about Manchester City’s owners on Match of the Day as to talk about the factory farming of turkeys at the Christmas lunch table. 

 

 

 

  • 戦術レビュー

www.theguardian.com

The success of Real Madrid seemed appropriate for the age: they are a club that have habitually placed resources over theory and when one style did not predominate, their magpie approach, gathering up the brightest available stars and shaping what they could from them, could thrive. At the top of the game there were a range of approaches, if not necessarily Cruyffian in origin, then at least shaped by the knowledge of what Guardiola had proved possible. Even those sides who did not press high up the pitch had to work out a way of overcoming teams who pressed against them. That is how cultural revolutions tend to work: the explosion of a new style, followed by dispersal as pre‑existing modes amend themselves to cope. 

 

www.theguardian.com

jp.reuters.com

www.theguardian.com

2017/18 マンチェスター・シティ 中間レビュー個人編(後編)

FW

7 ラヒーム・スターリング Raheem STERLING***

スターリングの話を真面目にするのは、結構しんどい。というのも、ピッチの中だけの話をするのは、スターリングという個人が直面している状況、問題について、上っ面を撫でるだけになるからだ。批判をピッチ内の活躍で跳ね返して、という常套句はよく聞くが、スターリングに対する”批判”はもうそういう次元ではない。

もともと他の選手が受けないような、人間性に対する常軌を逸した罵詈雑言を受けてきた選手だが、その果てには先日あったような(人種差別主義者に駐車場で襲われた)、サッカーの枠に収まらない憎悪がある。スターリングは、有り体に言って、”ネタ“にしやすい。若くて、軽率で、国内随一の名門を袖にして新興の金満クラブに移籍した。身振り手振りは珍奇だし、代理人シュグ・ナイトみたいだし。だが、それ故にTwitterやGoal.comのコメ欄で寄せられる軽口は、その最果てにある憎悪と決して断絶してはいないのだ。だから、私はたとえ日本語でも、たとえGuardianの社説が言うようにスターリングの名前が「ラヒーム」でジャマイカ生まれであることの文脈を日本語話者のほとんどが共有していないとしても、スターリングに寄せられる嘲笑や憎悪に心底うんざりしている。

nofrills.seesaa.net

amp.theguardian.com

故に一層、今年の活躍はまだ気休めになったし、スターリングという人間の精神的な強さを感じる。右ウィングのレギュラーとして、チームトップの16得点。シュートが下手なら、下手でも入る場所にいれば良い。あらゆるボールに間に合い続けるスピードと辛抱強さによって、スターリングはシュートを外し、そして得点を重ねていくだろう。

 

19 リロイ・ザネー Leroy SANÉ*

3-5-2の左WBには適応できず、控え降格でスタートしたシーズンだったが、メンディの怪我で4-3-3に回帰したため、左ウィングのレギュラーに復帰。エリア内へのフリーランが上達し、より安定して点を取れるようになってきた。

実はこのチームで「ドリブルで突破でき、強いクロスを蹴ることが出来る左ウィング」という機能はかなり貴重で、スルーパスに抜け出してエリアに侵入し、ファーにグラウンダーで合わせるというザネーの得意技がないと、有力な得点パターンの1つが明確に失われてしまう。Twitterおじさんが4月まで戻ってこない今、チーム唯一の機能として、希少価値は高い。

 

20 ベルナルド・シルバ BERNARDO SILVA

実はポルトガル本国のポルトガル語では、「L」は普通に「ル」らしい。まあ日本人に「シウバ」と「シルバ」の違いがどの程度判るのかという問題はあるが。そういうわけで、「ベルナルド・シルバ」と呼んで構わないらしい新戦力だが、「シウバ」のみならず「ベルナウド」だの「ベウナルド」だの、挙句の果てには「ベウナウド」という表記すら。全てがウになる恐怖である。

これまでのところ、勝ってる試合のクローザーとしては素晴らしいが、右サイドでスタメンで出すと微妙。悪くはないんだが、縦に抜けるスピードがそこまであるタイプでもないので、SBが上がってきてくれない現状は少々やりづらそうであウ。普通のチームなら、ウォーカーなんて相性抜群なんだろウが。ただ、直近ウはウからの正確なウロスが味方に合い始ウておウ、後半戦ウ期待ウたウ。ダビドの方ウシルバウ、あウで意ウウとウウスがウウウウウウウ。ウウ。

https://media.gettyimages.com/photos/bernardo-silva-of-manchester-city-looks-on-during-the-premier-league-picture-id861381070

 

10 セルヒオ・アグエロ Sergio AGÜERO

珍しく絶好調でスタートしたが、遊びに行ったアムステルダムでタクシーが派手に事故って肋骨骨折。死ななくてよかった本当に。驚くほど早く復帰したが、シーズン序盤の身体のキレは失われてしまった。

肋骨はまだ痛むし、踵にもずっと怪我を抱えているらしい。それでもあのパフォーマンスだから、見事なもんだが。最近は「それ以外には不満はないが、グアルディオラからの扱いがどうにも気に食わない」という報道がちょっと話題になったが、まあ病気みたいなもんだからなあ、これは。特にやる気を失うタイプでもないので、ひとまず夏までは落ち着いて見ていられると思う。だいぶ守備をするようにはなったが、アグエロがボールを失ったときだけ、超人的守備技術と粘り強さを持つ謎のDFが現れるという噂。誰なんでしょうね、あれ。

 

33 ガブリエウ・ジェズス Gabriel JESUS*

先日の日本戦では盛大に祭り上げられていたが、ちょっとどうかと思った。地味なんだよな。上手いけど。何をやらせても上手い。しかも1つ1つが器用貧乏には収まらない、十分武器になる水準。でも地味。お茶の間にアピールするにはもう少しこう、派手なタイプの方が良いと思った。マルセロとか。

もう一段上の結果を残すようになったらあっさりバルセロナ辺りに行きそうだが、そのときは目の玉が飛び出るような額を払わせてやりたいと思っている。私は。

https://media.gettyimages.com/photos/gabriel-jesus-reacts-to-the-camera-during-training-at-manchester-city-picture-id863803864

 

43 ルーカス・ヌメチャ Lukas NMECHA

ハンブルク生まれのナイジェリア系。イングランドU19代表として、今年のU19欧州選手権に参加し、準決勝と決勝で連続決勝点を挙げ、優勝に貢献。「決勝」多いな。フォーデンがいなければもっと注目されていたかもしれない。

相当に足が速いという噂だが、得意なのは中央(CF)という噂。ごめん、噂でしか知らない。実在することは確認している。口裂け女よりは確度は高い。

https://media.gettyimages.com/photos/lukas-nmecha-of-manchester-city-celebrates-the-win-after-the-carabao-picture-id895817828

2017/18 マンチェスター・シティ 中間レビュー個人編(中編)

42 ヤヤ・トゥレ Yaya TOURÉ

シティ3賢者の一人。昨シーズン終盤は半レギュラーに舞い戻っていたが、ジーニョの復活でベンチへ。リーグでは殆ど使われず、専ら国内カップ戦要員化している。本格的に身体が動かなくなり、完全に過去の人状態。腐ってもヤヤ・トゥレであるから、出しても大惨事と言うほどではないんだけど。

苦しいときのために力を温存しておいてもらいたい・・・というところだが、トゥレの「凄さ」というのはひたすら守りを固められたときに最後の一撃として出て来るものであって、例えばCLの拮抗した局面で使うほどインテンシブな選手ではもうなくなってしまったのだな。どっかで1点取って、気持ちよくシティでのキャリアを終えてもらいたい。

https://media.gettyimages.com/photos/yaya-toure-reacts-during-training-at-manchester-city-football-academy-picture-id894786368

 

47 フィル・フォーデン Phil FODEN*

日本代表も参加したU17W杯で最優秀選手賞を獲得。一躍イングランドの星となったBaby Shark。ちなみに2000年代以降の同賞受賞者は、シナマ=ポンゴル、セスク、アンデルソン、クロース、サニ・エマヌエル、フリオ・ゴメス、イヘアナチョ、ケレチ・ヌワカリ、フォーデン。クロース以降の怪しさが気にかかるが、欧州人は基本的に外れないものと信じたい。

リーグに顔見せ出場しつつ、CLの消化試合や国内カップ戦ではスタメンで出場中。まだトップで良さを発揮するまでには至っていないが、まずまず順調。ピッチ外では未だに遠足感が漂う。

https://media.gettyimages.com/photos/phil-foden-of-manchester-city-and-pep-guardiola-the-head-coach-of-picture-id895732638

 

17 ケヴィン・デ・ブライネ Kevin DE BRUYNE

歩く完璧。蹴ればベッカム走ればカカー、仲が良いのはフェビアン・デルフ。煽っているつもりは全くなく、私は純粋に、数年前に「まあ売ってもいいか」と思ったチェルシーに感謝している。それくらい、デ・ブライネを毎週観ることが出来るというのは悦ばしいことなのだ。右SBの位置に降りての組み立ても良いし、ドリブルはほとんど止められなくなっているし、何より精神的に強い。先日はデレ・アリの足裏タックルで左足の関節が1つ増えそうになっていたが、直後に左足でスーパーゴールでロリスを粉砕。かっこよすぎか。

https://media.gettyimages.com/photos/kevin-de-bruyne-of-manchester-city-celebrates-after-scoring-his-sides-picture-id893904548

 

21 ダビド・シルバ David SILVA

シティ3賢者の一人、みんな大好きダビ・シルバ。コンパニがハムストリングスとワルツを踊っている関係上、今年は専らゲームキャプテン。揉め事の仲裁とかあんまり出来るタイプに見えないというか、そもそも英語喋るところすらシティ7年目の今年にして初めて映像に収められたぐらいなのだが、大丈夫なんだろうか。ビッグフットだってもう少し目撃されているのではないか。

デ・ブライネほどインパクトがあるわけではないが、シルバの価値は「絶対にミスをしない」ところにある。いや、まあ、するよそりゃ。するけど。それは見るからに無理目なボールの尻拭いだったり、相手ゴール前のタイトな状況だったりする場合だけで、普通の選手なら10回に1回は滑ったり、ボールタッチを間違えたりして起こすボールロストを、まず間違いなく犯さない。これは凄いことですよ。絶対に期待を裏切らない。実家の飯の如き安心感。永遠のぬるま湯。Mother Shark。ファン甘やかしマシーンである。ちなみに、今年もミドルはクソ。2秒前くらいから「ああ・・・外すんだな・・・」と分かるし、腹も立たない。絶対に裏切らない男。それがシルバである。

 

35 オレクサンドル・ジンチェンコ Oleksandr ZINCHENKO*

20そこそこのウクライナ人。今年ようやく労働許可が降り、プレミアに出場できるようになった。本職は中盤の攻撃的MFだが、メンディの怪我もあってここまでは左バックで国内カップ戦に出場。前線の選手だけあって、距離を詰められてもしっかりボールを止めて前を向けるところが宜しい。マフレズを1vs1で数回止めるというシーンもあり、前途は洋々。

ただし、ザネーのように左ウィングを務めるタイプには見えず、かといって左バックもいずれうるさい人が戻ってくるわけだから、今後の使い方は少々難しそう。CMFの控えにもフォーデンが出てきたし、どの位置で活路を見出すのかが気になるところ。

どうでもいいが、シティのウクライナ人というのは、アンドレイ・カンチェルスキス以来ですね。まんゆのレジェンドでもあるシベリア超特急。代表はロシアだが。

https://media.gettyimages.com/photos/jan-2001-andrei-kanchelskis-of-man-city-skips-the-challenge-of-steve-picture-id981276

 

55 ブラヒム・ディアス Brahim DÍAZ*

笑顔が素敵なガチャ歯の貴公子。カップ戦計3試合に出場。消化試合だったシャフタール戦では、むしろフォーデンより通用していたという噂。意外とスピードもあるので、左ウィングで十分やっていけそうな雰囲気はある。ただ難しいのは、まだ18歳なので、恐らく控え一番手でフルシーズンを戦う体力が無いのではないかという点。一度ローンに出すのも勿体無いし。

あと、私はグアルディオラというか、バルセロナ系の人間がこの手のウィングを育てる手腕を信用していないところがある。クエンカとか。そういうのばっかりじゃないのかお前ら。

 

72 トム・デレ=バシルー Tom DELE-BASHIRU*

全く存じ上げなかったが、リーグカップのレスター戦で途中出場。ただ、さぞ年代別のリーグではブイブイいわしていたのだろうなという顔と身体はしている。ちょっとジョン・ボイエガ風味。

2017/18 マンチェスター・シティ 中間レビュー個人編(前編)

GK

1 クラウディオ・ブラボ Claudio BRAVO 

君は一人じゃない。一人じゃないぞ。どこかのクラブのモットーのようだが、まあこのモットーも一人のものじゃないのだ。昨シーズン、ゴール前の自動ドアとしてありとあらゆる批判に晒されていたチリ代表の守護神が、リーグカップで復活。スーパーセーブ連発で下部のチームに負けるという恥を回避し、PK戦で3発止めてヒーローに。エデルソンに替えて使っても安心かと言われると未だに不安ではあるが、少なくとも「近年のシティで最悪の買い物GK部門」、文句なしの1位では無くなったように思われる。イサクソンとかさ。

つい最近のリーグカップ・レスター戦でまたもやPKを止めてヒーローに。ただし、グアルディオラとの折り合いがあまり宜しくないらしいということも判明。たしかに、後ろから抱きつかれたときビタイチ笑ってなかったもんな。

まあ子供の教育とか何とかでイングランドを離れる気はないらしいので、これからも頑張って頂きたい。

 

31 エデルソン・モライス EDERSON Moraes ブラジル代表

ある朝、マンチェスター・シティが不安な夢からふと覚めてみると、ベッドのなかで自分の姿が一匹の、とてつもなく大きな金持ちに変わってしまっているのに気がついた。

ということがたった1年で2回もあったクラブを応援していると、こういうことが起きる。すなわち、クラブで何年も活躍してきた選手がいて、ちょっとしたバンディエラである。ベストイレブンになった選手もいれば、クラブ最優秀選手賞を5年連続で取ったやつも居る。あるいは、アカデミー育ちかも知れない。そして、プレミアリーグ全体を見回しても、彼は結構良い選手だ。決してベストではないが、そう悪くないのだ。そんな愛すべき選手が、新しくやってきた何処の馬の骨とも知らない男にポジションを奪われ、放出される。いやいや待てと。ちょっと待てと。替えるべきところはあるのではないかと。

だが替わりに来た選手の確実なクオリティを見ると、やはりプロは素人が及ばない見識を持っているものだと気付かされるのだ。レスコットもそうだったし、ダビド・シルバもそうだった。そしてエデルソンもそうである。すごすぎ。守備範囲広すぎ。組み立て上手すぎ。最高かお前は。ハイプレスの回避策は、背の高い選手を入れるだけではない。どうするかって?60m先まで正確に蹴っ飛ばせるGKがいればいいのさ!うわーすごいや!明日はホームランだね!!再現性ゼロ!!!

https://media.gettyimages.com/photos/city-goalkeeper-ederson-moraes-reacts-during-the-premier-league-match-picture-id884934288

 

32 ダニエル・グリムショウ Daniel GRIMSHAW*

4番手の若手GK。殆どないが、エデルソンが帯同しないときは遠征メンバーに入る。集合写真であれ?これ誰だっけ?と思ったらグリムショウ。

https://media.gettyimages.com/photos/image-was-altered-with-digital-filters-manchester-citys-daniel-prior-picture-id855089772

 

49 アリヤネト”アロ”・ムリッチ Arijanet “Aro” MURIC*

いつもトップチームで練習はしているが、試合では出番のない第3GK。髪はつやつや。

https://media.gettyimages.com/photos/tottenham-hotspur-forward-vincent-janssen-runs-for-the-ball-against-picture-id824347486

 

 

DF

4 ヴァンサン・コンパニ Vincent KOMPANY

「故障離脱を繰り返してきた負のサイクルにピリオドが打てそうだ。」とは、おなじみヨーロッパサッカー・トゥデイ開幕号の言。打てませんでしたね。巨人にいた頃の広澤くらい打てませんでした。あっという間に戦線離脱。勘弁してくれよという気持ちになるが、本人はもっと思っているだろう。

プレーの存在感は減ったが、依然としてチームのモラルとしてはいないと困る。このランディングは中々ハードになりそうである。ストーンズも結構ちゃらんぽらんなんだよな。突撃野郎サメチームでのポジションは”King Shark”。かっこいい。

https://media.gettyimages.com/photos/david-silva-of-manchester-city-celebrates-with-vincent-kompany-after-picture-id884834612

 

5 ジョン・ストーンズ John STONES***

ドリブルで仕掛けられるとやや弱い事以外、ほぼ文句なし。あらゆる面で信じられないくらい成長しているCBの要。強いて言えばロングフィードを入れてくれるともっと効果的な気もするが、あれだけやらないのはよっぽど自信がないか、指示なのかもしれない。ハムストリングを傷めて離脱中。

https://media.gettyimages.com/photos/john-stones-of-manchester-city-congratulats-ederson-of-manchester-picture-id862479028

 

15 エリアキム・マンガラ Eliaquim MANGALA

第4のCBと言いつつ、コンパニのコンディション不安とストーンズの怪我で最近出番が増えている巨人。きちんと距離と角度を取るポジショニング、右足を使えるようになったことで読まれづらくなったパス出しと、ビルドアップには進歩が伺える。

一方でガタイの割には空中戦できれいに勝てることはほとんどなく、スピードも言うほどないので未だ不安は拭い難いが、じゃあ3,000万出してエヴァンズかイニゴ・マルティネスに入れ替えるほどかと言われると、まあどっちでもいいんじゃないかな。

https://media.gettyimages.com/photos/eliaquim-mangala-of-manchester-city-during-the-carabao-cup-match-picture-id895818918

 

24 トーシン・アダラバイヨ Tosin ADARABIOYO*

リーグカップで1試合出場。リーグカップは決勝まで放送が無いので、分からんのよね。まあ落ち着いてはいたらしい。デビューしたときからそればっかり言われている。

 

30 ニコラス・オタメンディ Nicolás OTAMENDI

サメ将軍ことGeneral Shark。相手がひたすら自陣に退く機会が多いため、シティのCBは必然的にドライブと楔、サイドチェンジを担当する機会が増える。その結果、ビルドアップが気持ち悪いほど巧くなり、アーセナル戦ではほとんどピルロ状態。最近では「DFラインを比較的高めに保つ+中盤ラインをDFに限りなく近づける」ことでスペースを限りなくパッキングしてしまおうとする相手も増えており、これでDFの裏が取れないと一気に苦しくなってしまうのだが、裏にふんわり落とすロバーまで習得したオタメンディがいれば安心。

きっと選ばれはしないだろうが、時代が違えばベストイレブンでもおかしくないと思う。DF陣随一の得点力で、セットプレーでは頼りになる。

https://media.gettyimages.com/photos/nicolas-otamendi-of-manchester-city-celebrates-scoring-the-2nd-city-picture-id889499372

 

2 カイル・ウォーカー Kyle WALKER***

今年の新戦力でレギュラーに定着しているのはエデルソンとウォーカーの2人だけなのだが、純然たる属人的な変化は余りにも大きかった。足速すぎ。裏取られても間に合いすぎ。そこそこの身長とマッチョな身体で3バックの右としてもプレーでき、かつボールロスト時には中盤に出ての潰しが間に合うという点で、今年の可変フォーメーションにもぴったり。右足から繰り出す圧倒的クソクロスも可愛いものだ。

https://media.gettyimages.com/photos/23rd-december-2017-etihad-stadium-manchester-england-epl-premier-picture-id897606794

 

3 ダニーロ DANILO

開幕時はウォーカーの怪我で右ウィングバックに、メンディ離脱後の最初の試合では左バックに起用されたが、前者ではウォーカーに勝つほどの機能性はなく、後者では左足でボール扱えないので幅が取れない、ということですっかりベンチが定位置に。中央からのパス出しはそれなりにできそうだったので、今のデルフの役割ならこなせないこともないとは思うが。守備のバイプレーヤーという唯一のポジションなだけに、冬越えの奮闘に期待したい。良い人そうではある。

https://media.gettyimages.com/photos/oleksandar-zinchenko-tosin-adarabioyo-yaya-toure-danilo-brahim-diaz-picture-id860593560

 

22 バンジャマン・メンディ Benjamin MENDY

90年代のJリーグにいたら絶対コロコロで「やったぜ!メンディくん!!」が始まっていたに違いないFunky Shark。

  • しつこく「Shark Team」「俺たちサメチーム」とつぶやき続け、ついに公式グッズ化。公式Twitterにも採用。
  • 「メンディは半年離脱」と呟いたジャーナリストに「いや俺も検査してねーのに分かる訳無いだろ」とTwitterで直接突っ込む
  • 「監督は手薄な左サイドバックに補強を考えています」と呟いた公式アカウントに「俺がデルフに教えるから大丈夫っすよwwww」と絡む
  • 毎試合Twitterで実況する
  • 「うわー一般人が興奮して入ってきちゃった」と思ったらメンディ
  • デ・ブライネの試合後インタビューに乱入してキス

www.youtube.com

と、挙げているとキリがない。そろそろ周囲も引いているような気がしなくもないが、チームの雰囲気を変えたという点では来てくれてよかったと言えよう。脅威のクロス性能を見せていたが、怪我で4月まで離脱。

https://media.gettyimages.com/photos/benjamin-mendy-of-manchester-city-walks-out-prior-to-the-premier-picture-id839445654

 

 

MF

8 イルカイ・ギュンドアン İlkay GÜNDOĞAN

ゴール前への進出、ポジショニング、タイミングはデ・ブライネやシルバより上だと思われるが、それ以外のプレーで今この2人に勝つのは相当難しく、完全に控え。とはいえ、開幕後まで長引いた怪我の影響か、ここまでのプレー自体もやや低調。これ以上依存しないために、奮闘が求められるところ・・・と思っていたら、スパーズ戦ではシルバ不在を問題なく埋める活躍で、頼もしい限り。

https://media.gettyimages.com/photos/ilkay-gundogan-of-manchester-city-celebrates-after-scoring-his-sides-picture-id893878496

 

18 フェイビアン・デルフ Fabian DELPH***

英語だと普通に、「フェイビアン」でしたね。よく考えたら、「フェビアン協会」だって「Fabian」なのだった。

トーク移籍寸前まで行っていた戦力外男が、メンディが離脱した左SBでブレイク。もともとのキープ力、左足のサイドチェンジ、縦パスに加えて、守備では多少怪しいとは言え、ポジショニングも改善。すっかりアラバ・ロールのSBとして定着し、何ならメンディよりも良いんじゃないかという声すらある。ドリブル対応も意外と強く、マフレズを普通に抑えていたのには驚かされた。お前そんなのできたのかよ。

弱みは空中戦やクロス対応、とくに目線を一度切られると裏がお留守になること甚だしく、この先狙い目になることが予想される。あと、やってることが特殊なので、多分代表でSBに使ったら大して活躍できないと思う。

 

25 フェルナンジーニョ FERNANDINHO

もともと、ジーニョは何をやらせても上手い選手ではあった。カバーリングもまあまあ速いし、目も良い。ドリブルで相手を交わすことも出来なくはないし、パスを捌くこともまあ不得意ではない。ボール奪取は言わずもがなである。ドリブルには弱いけど。

しかし我々は今、優れた監督が如何に30歳を超えた選手の技量を上達させることができるかという実例を目の当たりにしている。まあほんとあらゆる面が上手いのだ。ドリブル、というかドライブは効果的だし、1vs1は負けないし、空中戦は競り勝つし。さほど機会は多くないが、浮き球のパスもバシバシ勘所に通すようになってしまった。まさに「グアルディオラがついてるぜ」である(そういうチャントがある)。

昨日なんか、相手GKがロングボールを蹴る、相手のFWの背後にくっついて落下を待つ、相手に身体を預けてヘディングを空振らせ、自分は右足のアウトサイドでボールを前に落とす、自分は反転して相手の逆側から入れ替わる、という新技を披露。それは何カンプなんだ。