2017年末 マンチェスター・シティに関する面白かった記事シリーズ

明けましておめでとうございます。

この細々としたブログは今年も細々と続ける予定ですが、書いている人が今年相当に時間を割いて勉強しなければいけないイベントがあるため、頻度は落ちるかも。自転車も見たいんだけど、難しい。

 

  • 先日紹介した、CFGのグローバル計画の件に関連して

www.theguardian.com

  • もう少しオペレーショナルなレベルの話としては、Victory sportsの下記の記事が良かった

victorysportsnews.com

売上46億円のマリノスが、総売上750億円のCFGの経営リソースをフル活用

CFGの主要クラブ「マンC」は世界屈指の強豪クラブ。現在は名将ペップ・グアルディオラ監督がクラブのマネジメントに携わり、2016-17シーズンは英プレミアリーグで3位という成績を残している。そのマンCの事業規模は約700億円。マンCをはじめとする世界に広がった“シティのクラブ”はアメリカとオーストラリアに留まらず、最近ではウルグアイ、そしてスペインにも拡大し、CFGネットワークによるサッカービジネスの事業展開が加速化しているのだ。

(中略)では、このCFGネットワークはどのようなものなのか? カントリーマネージャーと呼ばれる責任者が世界各国に配置され、外国人選手の獲得やスポンサー企業の営業が“グローバル企業”として成立している。例えば、スポンサー営業を担当しているCFGスタッフは約60名。世界中に散在する営業マンたちが常に情報を共有しているのだ。「選手獲得、移籍交渉」や「発掘、育成」といったチームの強化面に携わるプロスタッフたち(スカウト担当者ら)はグループ全体で50名も雇用されている。 
シティ・フットボール・ジャパンの利重氏は「日本のJクラブの中で、これだけの経営リソースを活用できるのはマリノスだけ。CFG傘下になることで、何百億もの事業規模で経営されている海外クラブの資源が活用できるということは、事業面の大きなメリットだ」と話す。  

 

 

 

  • 昨年の今頃は外資系に対するアレルギーで喧しかったマリノスだが、リーグ5位、天皇杯準優勝ということで、ピッチ内でも結果が出始めたことは喜ばしい
  • マリノスサイドからの視点については、下記が非常に冷静で、かつ過去の歴史を踏まえてあり、参考になった。(ならないものもあった。例えば、コールリーダーらしき人のブログが流れてきたが、主張の是非というより、そもそも何を主張しているのか全然わからなかった。3回くらいは読んだんだが)

twilog.org

 

 

 

  • そして、同じ方の「『CFG提携の価値と東欧ルート、今オフ補強についての妄想に近い推測』および『CFGと日産がマリノスに求めているものは何か? その疑問に対する解』を連投する」というのが下記。1年前にこれを見抜いていたというのは慧眼ではないでしょうか

twilog.org

 

 

  • その「グローバル支配」計画について、Financial Timesは「ディズニー化」と表現している(Financial Timesは購読しないと読めないから、埋め込めないのだ。なんてこった)
  • CFGのネットワークにおいて、各クラブはあくまで「兄弟」であって「親子」ではないので、各クラブは自分の責任で黒字経営に持っていかねばならない、というのがポイント

CFG says its ambition is to build the “first truly global football organisation” and its owners are at the vanguard of a growing trend for wealthy individuals to control multiple clubs. The intention is for each of the teams in the network to be profitable in their own right, but co-operate to identify and train the world’s best players, while securing marketing deals to fund the wages of footballing superstars. 

“Abu Dhabi is not doing this because it likes Levenshulme [a district of Manchester],” says Simon Chadwick, professor of sports enterprise at Salford Business School. “They are doing this to seek sustainable revenue streams from the investments that will provide currency inflows in 10, 20, 50 years’ time when the oil and gas is gone.” 

Mr Chadwick describes the idea as the Disneyfication of football. “You can’t take the first 11 to America one week, China next week, South Africa the next,” he says. “So what you do is franchise the name, sponsors, kit and image.”  

  •  当然、CFGモデルには懐疑的な見方もある。ステファン・シマンスキは「各クラブのファンは、『シティ』というブランドがあるからと言ってグループ内の他クラブまで好きになるだろうか?マンチェスター・ユナイテッドのように、1つのブランドに集中した方がいい」と言う。リスクも大きいし。
  • あるいは、各国でユースアカデミーだけ運営した方がずっと安い。
  • ただし、こうも言う。「マンスールの財布がついていて、もしあなたがソリアーノのポジションにいるなら、何を失うものがあるだろうか?他人の金でデカく張る・・・ひょっとしたら大当たりかもしれないのだ」と。

 

 

  • The Guardianでもう一つ、「ディズニー化」に関する記事があった。
  • こちらはより、マルチクラブオーナーシップ(MCO)に焦点を当てた内容。
  • 最後の方にも書いてあるが、シティやレッドブルのようなMCOは、同大陸内でどの程度ありなのか、というのは議論があるポイントだ。
  • 極端な話、マンチェスター・シティとジローナがどちらもCLに出場し、同じグループに入ったらどうするつもりなのだろうか。
  • レッドブルの場合はセーフと判定されたが、CFG内のクラブについて「there was no proof that Red Bull could exert “decisive influence” on either of the teams that bore their name」というのは無理がありすぎる。

www.theguardian.com

 

 

  • また、別の観点からの批判もある。
  • ティファンにとって、シェイク・マンスールは「金は出しても口出さない」素晴らしいオーナーだと思われている、と思われるが、その金はどこから来ているのか

www.theguardian.com

Football supporters reserve their hatred for owners such as the Glazers, who bought Manchester United with borrowed money and siphoned off the club’s profits to pay down the debt. If billions are available to turn Manchester City or Paris Saint-Germain into world-class clubs, the fans do not care where the money came from. Nor do neutrals who love football for its own sake. For them, it is as miserablist to talk about Manchester City’s owners on Match of the Day as to talk about the factory farming of turkeys at the Christmas lunch table. 

 

 

 

  • 戦術レビュー

www.theguardian.com

The success of Real Madrid seemed appropriate for the age: they are a club that have habitually placed resources over theory and when one style did not predominate, their magpie approach, gathering up the brightest available stars and shaping what they could from them, could thrive. At the top of the game there were a range of approaches, if not necessarily Cruyffian in origin, then at least shaped by the knowledge of what Guardiola had proved possible. Even those sides who did not press high up the pitch had to work out a way of overcoming teams who pressed against them. That is how cultural revolutions tend to work: the explosion of a new style, followed by dispersal as pre‑existing modes amend themselves to cope. 

 

www.theguardian.com

jp.reuters.com

www.theguardian.com